基調講演

2月5日(水) 10:00~12:00 場所:ワールドインポートマート5F

【基1】「デジタル×紙×マーケティング」決定版

JAGAT では、さまざまなイベントで「デジタル×紙×マーケティング」について、啓蒙活動やディスカッションをしたり、オピニオンリーダーからレクチャーを受けたりしながら、近未来の印刷ビジネスの姿を模索してきた。
どちらかというとマーケティングに関心を示さなかった印刷業界も、大きく変化したと思う。印刷会社は各社工夫され、独特の印刷物やデジタルマーケティングデータとリンクした印刷商品をラインナップしている。「デジタル×紙×マーケティング」を言い始めてから2年半経つので、反省点も多かったし、こうすれば成功するじゃないかという希望も多い。
今回の「基調講演1」では、啓蒙活動にお手伝いいただいた3名の先生に登壇いただき、大いに語り、大いに議論して、2年半の決定版的な基調講演にするつもりである。
花井さんには印刷会社ではあるが、サービスプロバイダー的な立ち位置からコメントしていただく。本間さんには、花王の時のことも含め(むしろ今の方がさまざまな観点からものが見えている?)、立ち位置としてはブランド、マーケッターサイドとなる。そして岡本さんはプラットフォームという観点から、コメントいただく。
3人の議論から近未来の印刷ビジネスを見据えた変化のタイミングやバランスまで言及したいと思っている。決してマスの印刷がなくなるわけではないので、設備導入やソフトウェア、人材配置等の変化のタイミングを見極めることが重要である。
「3人の主張をもっともな話」と理解している経営者は多いが、具体的にどのように対処していくのかが分からない。本セッションでは、より具体的なビジネスに落とし込み、人材育成や必要な設備導入や時期まで含めて考えていきたい。5年後の印刷会社のためには必聴の基調講演である。

 
一覧に戻る

当日価格:18000円です。

  • 花井秀勝
    (はないひでかつ)
    フュージョン 代表取締役会長
    AMAマーケティングスクール(USA)応用研究科修了後、北海道大学工学部勤務、札幌凸版印刷(株)入社。デパート流通業メーカーなどの販売促進を手がける一方、エリアマーケティングのノウハウを利活用して、これまで細分化エリア分析システム、RFM顧客管理システム等さまざまなシステム研究提案開発を手掛ける。1991年には知識融合化法の適用による全国初の企画・コンサルティング・情報サービス会社フュージョン(株)を設立、代表取締役社長に就任、中小企業のマーケティングに関する販売促進コンサルティング等を推進。主に郵政省、厚生省、商工会議所、商工会、印刷組合等で500回以上講演する。総務省XML検討委員・札幌市IT経営戦略アドバイザリー委員・北海道知事委託ジョイントセミナー委員・通産省北海道局産業クラスター情報委員など各自治体委員を務めた。
  • 岡本幸憲
    (おかもとゆきのり)
    グーフ 代表取締役 CEO
    米国在住時に数々のIT/Web関係の事業開発プロジェクトに携わり、31歳で帰国。デジタルと紙の融合で高付加価値なコミュニケーションの実現を目指し、15年間印刷業界に身を置きながらデジタル印刷を活用したサービスを多数プロデュース。 2012年、「すべてのテクノロジーやデータと繋がる紙」をミッションに株式会社goofを共同創設。デジタルと同等の運用でプリントメディアを活用したいブランドオーナーと、印刷工場を合理的に繋げる支援を提供している。
  • 本間充
    (ほんまみつる)
    アウトブレイン ジャパン株式会社 顧問/アビームコンサルティング 顧問 1992年大手消費財メーカーに入社。以後、Webエンジニア、デジタル・マーケティング、マーケティングを経験。 2015年に、アビームコンサルティング株式会社に入社。多くの企業のマーケティングのデジタル化を支援している。他にも、ビジネスブレークスルー大学でのマーケティングの講師、東京大学大学院数理科学研究科 客員教授(数学)、文部科学省数学イノベーション委員なども勤め、産業・科学の両発展に貢献している。
  • 郡司秀明
    (ぐんじひであき) モデレーター
    JAGAT 専務理事/日本大学藝術学部講師/日本写真学会理事/電塾本部運営委員
    1979年千葉大学卒業後、大日本スクリーン製造株式会社入社。主として画像技術を担当し、デジタル技術の発展に注力する。 2006年9月、今まで言い続けたソリューションの実行を目指して独立、現在JAGAT専務理事として啓蒙活動に励む。 日本大学藝術学部講師、日本写真学会理事、電塾本部運営委員でもある。 「RGB&CMYKレタッチ大全」「図解カラーマネージメント実践ルールブック」はじめ著書多数。