セミナー

2月5日(水) 13:00~15:00 場所:ワールドインポートマート5F

【S2】印刷工場の生産性向上実践 ①~多能工化編~

多能工とは、生産・施工の現場において、1人が一つの職務だけを受け持つ単能工に対し、1人で複数の異なる作業や工程を遂行する技能を身につけた作業者のことです。多品種少量生産や品種・数量の変動に対して生産体制を柔軟に維持し、生産性の向上に効果的に取り組むことができます。一方、組織的に多能工化を進めるには、教育・訓練するしくみをつくる必要あります。多能工化へのボトルネックは、教育への手間暇と評価制度が上げられます。従来の勘や経験、徒弟制度的な教育では困難で、標準化や見える化への取り組みが重要になります。
一概に印刷工場の多能化といっても、印刷会社の規模や事業領域によって、取り組み方も様々です。水上印刷株式会社の事例では、「きれいな工場でしか良い印刷物は作れない」をスローガンに最先端の設備と環境を備えた工場で「4S」「機械設備の保全」「品質」「多能化」のー連の活動の中、多能工化を位置づけしています。工場内の整理整頓はもとより、セキュリティや安全管理がゆきとどいた環境で社員の働きやすさにも繋がっています。職場環境が人材育成と製品の品質にも結びついていることが特徴です。また、大東印刷工業株式会社の事例では、徹底した「見える化」への取り組みがポイントです。同社では「印刷タクシーメーター」と呼ばれるその仕事の原価が、今どのくらいかかっているのかがリアルタイムに「見える」ことでコスト意識を高め、目標管理を行い、効率的に仕事を進めるしくみづくりに特徴があります。その業務管理システムの構築を通じ、生産性向上の中での複数の工程をカバーした多能工化について紹介します。
二つの違った多能工化への取り組みを紹介し、生産性、働き改革の視点からも解説、検証します。多能工化を通じて、生産性向上、働き方改革、雇用への波及効果も模索します。

 

■カリキュラム■

①「働き方改革への対応には多能化が必要」
・多能工化を取り巻く経営環境について
・残業の規制、年休の取得等の働き方改革関連法の概要
・同一労働、同一賃金が与える影響            
・労働時間短縮と生産性維持について 
                       他
②多能化による効果(事例)
「4S」「機械設備の保全」「品質」「多能化」のー連の改善活動の中での多能工化への取り組み

③職場間を超えた多能化アプローチ(事例)
徹底した「見える化」への取り組みでコスト意識を高め、目標管理を行い、効率的に仕事を進めるしくみづくり

④ディスカッション、まとめ

 

関連記事

生産性向上は、改善活動と働き方改革のセットで効果を生み出す page2020セミナー「印刷工場の生産性向上」
印刷工場の生産性向上、改善活動における多能工化

 

 
一覧に戻る

当日価格:18000円です。

  • 松崎 良樹
    (まつざき よしき)
    水上印刷 取締役生産本部長
    1968年愛媛県生まれ。1987年4月に水上印刷(株)入社。枚葉オフセット印刷のオペレーター任務に就き、水上印刷における印刷技術のコアであるテストチャートの印刷などに携わる。その後、現場の経験を生かし印刷及び加工部門の管理や生産管理、品質管理を担当。現在は印刷物製造と、様々なフルフィルメントを含めた生産本部全体の管理を行う。
  • 中島 章裕
    (なかじま あきひろ)
    大東印刷工業 第⼀営業部業務課課長 兼第⼆営業部企画営業課 課長
    入社以降15年間、主に広告代理店様への営業を担当しながら自社内の課題解決のためのMIS(経営情報システム)を独自に開発。 以降、MISによる「見える化」にて同業他社を圧倒する営業利益を生み出す体質改善に尽力。 その自社を知り尽くす経験から高額な助成金・補助金申請を得意とし、2015年から4年間で10件の採択及び新社屋の一括償却を実現。 最小費用で最大の効果を生み出すという自社の経営方針の実現を支える。 現在は、印刷業界の中での差別化を目指し、受注手法の変革を図る企画営業部門を率い、その実現へ採用人事も担当する。
  • 寶積 昌彦
    (ほうづみ まさひこ)
    GIMS 代表取締役社長/中小企業診断士
    1994年立命館大学卒業後卒業後、オフセット印刷機械メーカーに勤務。営業、企画・マーケティングに従事。 その後グラビア印刷会社に勤務し法人営業に従事し、2012年に中小企業診断士として独立開業。 独立後は、主に中小企業の経営計画策定や各種補助金申請を中心に支援活動を展開。「ものづくり補助金」申請支援の採択は累計100件以上、「経営力向上計画」の認定は30件以上。数多くの公的施策の申請経験を持つ。 •株式会社GIMS(印刷業界専門のコンサルティング会社)代表取締役社長 •東京商工会議所ビジネスサポートデスクコーディネーター(経営指導員)
  • 吉川 昭二
    (よしかわ しょうじ) モデレーター
    サンエー印刷 常務執行役員 研究開発部長
    1957年東京生まれ。明治大学を卒業後、1981年に株式会社文祥堂入入社。 株式会社文祥堂印刷取締役を経て、2007年、株式会社サンエー印刷入社。 印刷会社に37年余勤務しプリプレス~印刷の品質管理やISO運用、製造工程の管理を行う。 またJAGAT専任講師として、セミナーや全国印刷会社の企業診断・指導に携わり、分かりやすく歯切れのよい解説により、セミナー等では毎回好評を博している。また業界誌にも執筆を続けている。