2月7日(金) 15:45~17:45 場所:ワールドインポートマート5F
キャッシュレスやスタッフレスなど、店舗の現場では現在、大きな変革が進行している。人手不足や働き方改革など課題も山積している。また、顧客コミュニケーションの面では、ネットスーパー・通販と店舗販売の垣根を超えたオムニチャネル志向が進展し、DMはがきや電子チラシ、SNSの活用も増えている。
小売り・流通業の最前線や店舗の現場で何が起きているか。例えば「移動販売」は高齢者などネットスーパーではカバーできないニーズのために、取り組みを始めたと言う。オムニチャネルの進展や販促手法、チラシ戦略などについて、ダイエーの吉岡氏に語っていただく。
また、近年、日本の味噌はおいしくヘルシーな発酵調味料として海外からも注目されている。味噌や塩こうじ製品からフリーズドライ味噌汁など、製品構成も多様化している。国内有数の味噌メーカーであるハナマルキの平田氏には、現在のマーケティング戦略やブランディング戦略、さらにヒット商品「液体塩こうじ」についても解説していただく。
スーパーやコンビニなど店舗の現場で、実際の売り上げ構成を左右するのは、商品の陳列手法である。かつては、個人の勘と経験に左右されていたが、現在では棚割マネジメントソフトウェアを使用し、マーチャンダイジング、取引先や発注システムとのデータ連携に活用することが一般的となっている。サイバーリンクスの牛見氏には棚割マネジメントから見える小売業・店舗の課題と解決策について解説していただく。
小売り・流通の現場で起きている「デジタル×紙×マーケティング」や店舗販売の課題について、当事者の方々に議論してもらう。
・【CM1】クロスメディアビジネスのヒント~コミュニケーションの課題を解決する
・【CM2】出版業界の構造課題と再成長
・【CM3】印刷会社が取り組むAIビジネス
・【CM4】流通小売における次世代販促と業務改善 <デジタル×紙×マーケティングの実践と店舗販売の課題>
当日価格:18000円です。