オンラインカンファレンス・セミナー

2月7日(火) 16:00~18:00

C2:RGBで実現するビビッドカラー・広色域印刷

印刷関係者であれば、モニター画面の鮮やかなカラーを印刷物として再現できないことは、理解されているだろう。しかし、一般(印刷発注者)の人々は、画面で見たとおりのカラーを印刷し、紙で再現して欲しいと考えている。
このようなギャップを埋めるデジタルのRGB印刷が、近年普及しつつある。広色域対応トナーやインクジェットが多数開発され、ビビッドカラーやRGB広色域印刷が実用化されている。同人誌やイラスト・CG、写真集などで活用されており、新たな市場が生まれている。デジタル印刷のため、小ロットでもこのようなメリットを享受することができる。
小ロットのRGB印刷に取り組む企業に話を伺い、これまでの成果や今後の可能性について考察する。

 
一覧に戻る

当セッションの参加費は13000円です。

  • 中澤 美木
    株式会社ポプルス 取締役 副社長
    東京書店、学生援護会など編集の仕事を経て、1975年に株式会社ポプルスを設立。以来創作活動をサポートする事業として、印刷・製本・CDプレスなどを中心に今日に至る。
    パソコンの画面の色をなるべく手を加えず、忠実に再現することを念頭にオンデマンドプリントを実践してきた。
    最近は3Dプリントによるフィギュア製作事業もはじめ、注目されてきている。
  • 児玉 雄一郎
    株式会社ポプルス 企画部 企画広報課 課長
    多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒。2005年株式会社ポプルス入社。営業部門・DTP部門などを経て、現在の企画部立ち上げに携わる。DTP部門に関わる頃から、デジタル印刷機でRGBデータを出力する際のデータ調整方法を社内で研究。
    現在では、ホームページや紙媒体での広報作業を統括しつつ、会社の印刷クオリティの基準決定や印刷機導入の選定に関わる。
  • 高野 陽子
    株式会社クリエイト WEB事業部/部長
    2010年に入社。8年間カスタマー業務を行う。
    現在は社内業務の管理や新規事業の企画開発と運用に従事している。
  • 宮本 毬代
    株式会社クリエイト WEB事業部事業開発室/室長
    2014年に入社。7年間カスタマー業務を行う。
    2022年より新たに開設したWEB事業部事業開発室の室長に就任。
    新事業の企画開発とデジタル印刷機のオペレーターを行っている。
  • 斉藤 量
    2018年に富士フイルムグローバルグラフィックシステムズ(株)に入社。
    以来、JetPress720S/750Sの拡販・市場サポートを中心にデジタル印刷に携わる。
    JetPressは高い印刷品質と安定性に定評があり、その特長を最大限に発揮するため、RGB印刷の各種評価手法の確立に従事。
    現在では、JetPressユーザーにRGB印刷を積極的に使用していただくための運用提案や指導を広く行っている。
  • 千葉 弘幸
    モデレーター
    JAGAT 参事
    凸版印刷にてCAD・CTSなど社内用文字画像システムの開発に従事。
    その後、住友金属工業にてEDICOLOR(組版レイアウト)の企画・プロダクトマネジメント、アドビシステムズにてInDesignのセールスサポートを担当。
    2002年よりJAGATにて、DTP・プリプレス・デジタル印刷などの企画・調査、研究会の企画・運営、DTPエキスパート試験の企画・運営を担当している。