基調講演

1月31日(火) 14:00~16:00

無敗営業力と印刷ビジネス力で「創注」を実現!

コロナ禍によって印刷ビジネス環境は激変してしまった。この困難な時期の印刷ビジネス継続(発展)には、無敗営業力と印刷ビジネス力(モデル・技術)が重要である。page2023基調講演では第1部&第2部の二部構成でコロナ後(中)の印刷ビジネスを提言する。

第1部ではベストセラー「無敗営業」の著者であるTORiX代表取締役の高橋浩一氏をお招きし、コンペ8年間無敗の経験を基に、『無敗営業「3つの質問」と「4つの力」』(日経BP社2019年刊)、『無敗営業 チーム戦略』(続編として日経BP社2020年刊、シリーズ累計7万部突破)のエキスを伝授いただく。また「無敗営業オンラインサロン」を主宰・運営しているので、営業人材育成や営業方法(アプローチ方法、ターゲット選定等)に関してどのようなタイプの印刷会社にも必ず参考になるはずである。

高橋氏は東大卒なので賢いのは間違いないのだが、ノウハウを論理的に整理して、誰でも必ず参考になるように、わかりやすく伝授いただけるはずだ。基調講演受講者には、著書『無敗営業』をpage2023会場のJAGATコーナーで、受講者の会社名と氏名を言っていただければ無償提供させていただく予定である(page2023集客ということも目的の一つなので、何卒ご理解いただきたい)。


第2部では「無敗営業」の講演を受けてのディスカッション「印刷ビジネスをどうしなくてはいけないのか?」についての集大成的討論になる。MSL(マーケティングサイエンスラボ)代表の本間充氏にはマーケティングサイドから、鋭い切口でコメントしていただく。本間氏は元々印刷発注側(花王でマーケティング担当、いわゆる「ヌシサマ」)にいた方なのだが、JAGATと関係を持ってからは印刷業界のサポートもお願いしている。本間氏は頭の回転が速い方なので、モデレーターがどのように切り込んでもズバッと核心に切り込んでいただける。この切り返しの早さは、カンファレンス向きというのは誰しも認めるところなのだが、今回のpage2023に関しては、お願いしていることがある。本間氏の本業というと、東大をはじめとする大学で「データサイエンティスト養成講座(講座の正式名称はもっと学術的だと思うが)」をじっくり教えているのだ。「東大でやっていることをそのままやったらダメですよ」とは口を酸っぱくしてお願いしているのだが、今回のpage2023セミナーではその入口である「データサイエンス入門~分析力を高め、読み解く力を身につける~」のサワリをお願いしている。「コメンテイターはタダ言うだけでしょ」ではなく、「印刷会社がマーケティングを手伝うとは、具体的にどうすれば良いのか?」「マーケティング用の人材育成はこうすれば良い」について、印刷業界向けの独自の意見が聞けるものと期待している。

そして今回は、塚田司郎JAGAT会長にもスピーカーとして登壇をお願いしている。今までは合間に話すことといえば世間話や雑談が多かったのだが、コロナ禍になってからシリアスに印刷業界の話をする機会が増えている。塚田会長は印刷営業としての経験、そして印刷会社経営者として、フォトビジネスを含めたデジタル印刷ビジネスを拡充した経験をお持ちであり、それぞれのマーケットの特殊性(マーケットによってプライスも含めて商環境は著しく異なる)も痛いほど経験されている。「印刷業界が、営業も含めてどうしていかねばならないか?」について、責任ある立場からの発言を期待している。

そして少々しゃべり過ぎのモデレーター郡司が、通常ではコメントできない領域まで踏み込み(踏み込ませ)、JAGATらしい基調講演をお届けする。

 
一覧に戻る

当セッションの参加費は13000円です。

  • 高橋 浩一
    (たかはし こういち)
    TORiX株式会社 代表取締役
    東京大学経済学部卒業。外資系戦略コンサルティング会社を経て25歳で起業、企業研修のアルー株式会社に創業参画(取締役副社長)。事業と組織を統括する立場として、創業から6年で70名までの成長を牽引。同社の上場に向けた事業基盤と組織体制を作る。 2011年にTORiX株式会社を設立し、代表取締役に就任。これまで3万人以上の営業強化支援に携わる。 コンペ8年間無敗の経験を基に、2019年『無敗営業「3つの質問」と「4つの力」』、2020年に続編となる『無敗営業 チーム戦略』(ともに日経BP)を出版 、シリーズ累計7万部突破。 2021年『なぜか声がかかる人の習慣』(日本経済新聞出版)、『気持ちよく人を動かす ~共感とロジックで合意を生み出すコミュニケーションの技術~』(クロスメディア・パブリッシング)、2022年『質問しだいで仕事がうまくいくって本当ですか? 無敗営業マンの「瞬間」問題解決法』(KADOKAWA)を出版。 年間200回以上の講演や研修に登壇する傍ら、「無敗営業オンラインサロン」を主宰し、運営している。
  • 本間 充
    (ほんま みつる)
    1992年、大手消費財メーカーの花王に入社し、ウェブエンジニアやデジタル・マーケティングを経験する。 2015 年にアビームコンサルティングに入社、現在は顧問に就任。また、アウトブレイン・ジャパン顧問など多数の要職を兼務している。 2020年、マーケティングサイエンスラボ(MSL)を設立し、代表として活躍中。
  • 塚田 司郎
    (つかだ しろう)
    錦明印刷株式会社 代表取締役社長
    錦明印刷株式会社 代表取締役社長 2016年に創業100周年を迎えた。現在は出版印刷、商業印刷の他にコミュニケーションサービスやビジネスソリューション、 フォトビジネスなどに業態を転換させている。 関連会社として㈱キャリアクリエイツ(教育事業)、カンパイ・イメージング(タイ・バンコク)等。 現在公益社団法人日本印刷技術協会会長。
  • 郡司 秀明
    (ぐんじ ひであき) モデレーター
    1979年千葉大学卒業後、プリプレスメーカー(現在の株式会社SCREENホールディングス)入社。主として画像技術を担当し、デジタル技術の発展に注力する。2006年9月、今まで言い続けたソリューションの実行を目指して独立、現在は公益社団法人日本印刷技術協会の専務理事として印刷業界への啓蒙活動に励む。最近特に力を入れているのが「デジタル×紙×マーケティング」である。 日本写真学会理事、日本大学藝術学部講師で画像教育にも関わっている。「RGBレタッチ大全」「カラーマネージメント実践ルールブック」等著作も多数執筆している。