カンファレンス
2月 6日(水) 15:45~17:45 場所:ワールドインポートマート5F
【CM2】企業の動画活用トレンド2019~SNS世代に響く動画と販促への展開
スマホでの視聴拡大を背景に、動画による情報発信が盛んになっています。動画CMやライブ配信、SNSへの動画投稿など、企業がユーザーとつながる手段として、またマーケティング手段としても動画の活用が進んでいます。
本セッションでは、効果的に動画を活用するためには何が必要か、事例紹介とディスカッションから、動画活用のトレンドを探ります。
【こんな方におすすめ】
・どんな動画がユーザーに受け入れられるのか知りたい
・動画活用事例を知りたい
・動画プロモーションを提案するためのヒントを得たい
【MimiTV】
MimiTVはコスメの新商品情報をはじめ、メイクやヘアアレンジのハウツーなどを発信する美容情報特化型の女性向け動画メディア。公式アカウントの総フォロワー数は74万を超え、SNSを中心にオンラインでの情報発信力を強みとしています。


【CMerTV】
動画広告などを手掛けるほか、美容院や飲食店に設置したタブレットに動画広告を配信するデジタルサイネージ事業を展開。「リアルな場」に動画を届けるしくみづくりを得意としている企業です。
【吉田正樹事務所】
コンテンツの企画制作、YouTuberはじめタレントのマネジメントを行う企業。「バイリンガール英会話」の吉田ちかさんのマネジメントも行っています。
デジタルメディア関連セッション
・【CM1】RPAとホワイトカラーの業務効率化~RPA導入の成功と失敗の分かれ道はどこにある
・【CM2】企業の動画活用トレンド2019~SNS世代に響く動画と販促への展開
・【CM3】リアル×デジタルで「伝えたい人に伝える」メディアづくり
・【CM4】デジタルマーケティングでビジネスを広げる~「測る化」からはじまる業務改革~
一覧に戻る 参加申込 参加取消 満席
このセッションの参加費は、16,200円 です。
お申し込みセッション数によって割引があります。
当日価格:17,000円 です。
-
黒川涼子
(くろかわ りょうこ)
トレンダーズ株式会社 取締役 副社長執行役員COOおよび、株式会社MimiTV 代表取締役社長。2006年の入社以来、化粧品・食品・家電・生活消費材など幅広い企業のマーケティング支援に携わる。トレンド分析や女性のインサイトについてのラジオ出演や講演多数。
-
廣田和也
(ひろたかずや)
1998年IMJ入社、2007年に同社取締役就任。IMJでは、WEBインテグレーション/コンサルティング事業を管掌。2010年に来たるべく「ネット動画時代」に先駆けて、映像業界に強いイマジカグループ出資のもとでネットメディア
事業を行う会社として起業、IMAGICA FTVの代表取締役に就任。食専門CS放送局「FOODIES TV」と連動したWEBメディア「FOODIES」を立ち上げ、”放送とネットの融合メディアサービス”の運営を行う。2017年3月にCMerTVに入社、執行役員アドプラットフォーム局長・新規事業開発担当として従事。
-
吉田にょろり
(よしだにょろり)
吉田正樹事務所 プロデューサー / 放送作家 / YouTubeプロデューサー
大学時代よりラジオ制作に携わり、マスコミ業界へ身を投じる。ADを経て放送作家へ。本人の意思に関係なく“吉田にょろり”へと改名。テレビ、ラジオの構成のほか、イベント、プラネタリウムコンテンツを手がける。
インターネット動画創世記より、コンテンツ制作に携わる。テレビにはない発想でのクリエイティブ、能動的な視聴スタイルの厳しさ、スマホやSNSとの連動による拡散力など、動画コンテンツの制作に魅了され、次第に活動の場がテレビから動画へとシフトしていく。YouTubeの躍進やYouTubeクリエイターの出現によりさらに加速。
現在では、企業や自治体のPR動画の制作・プロデュース、複数のメディアをかけ合わせたPR施策の企画、YouTubeクリエイターを起用した施策のプロデュースなどを行う。
-
満留幸治
(みつどめこうじ)
モデレーター
映像系大学在学中より、映像プロデューサー/弁護士の四宮隆史氏に師事し、各種映像コンテンツ制作をはじめ、映画祭イベントやクリエイター向けセミナー等、 様々な映像ビジネスの現場を経験。
大学卒業後は、興味のあった広告業界の中でもアドテクノロジー領域を選び、サイバーエージェントグループの(株)マイクロアドに入社。 商品開発部にて、行動ターゲティング広告の機能改善や営業支援に従事。
LOCUS入社後は、培った映像とWEBの知見を活かし、営業 兼 プロデューサーとして150件以上の動画制作/活用を支援。現在は自社の商品力向上をミッションに掲げて、制作チームのマネジメントやクリエイター採用等に携わる他、 各種セミナーにも登壇し、動画マーケティングの普及に尽力している。