基調講演
2月 6日(水) 10:00〜12:00 場所:ワールドインポートマート5F
【基1】実践!デジタル×紙×マーケティング
page2019 初日は、基調講演1 からG1、G2 と続く3 セッションで、今年一年JAGAT がこだわってきた「デジタル×紙×マーケティング」について、とことん掘り下げる。基調講演1 では、「実践!デジタル×紙×マーケティング」と題し、ブランドオーナーサイドのマーケッターの目黒氏(B2C)や水谷氏(B2B)に今年一年JAGAT に協力いただいた岡本氏と本間氏を加わって、「デジタル×紙×マーケティング」の本質、デジタルメディアと印刷メディアの使い分け、印刷メディアが価値を生むために求められることは何か? などを徹底的に掘り下げる。現在、価値のある紙情報はDM 中心に考えられているが、DMだけに限らず「どのような視点でどのように紙でアプローチすると効果があるのか?」を中古車販売で大きな効果を上げているIDOM(中古車のガリバーと言った方が、馴染みがある?)のB2C 例、クラウドセキュリティサービスでは定評のあるHDE の例でB2B 向けのアプローチの仕方を、またそういうマーケッターのためにグーフのようなサポート会社が、どのような立ち位置でどのように活躍しているか? を浮き彫りにする。モデレーターは、長年マーケティング手法を模索してきた本間氏に、自分の実例を織り交ぜながら舵取りをしていただく。
一覧に戻る 参加申込 参加取消 満席
このセッションの参加費は、16,200円 です。
お申し込みセッション数によって割引があります。
当日価格:17,000円 です。
-
本間充
(ほんまみつる)モデレーター
1992年大手消費財メーカーに入社。以後、Webエンジニア、デジタル・マーケティング、マーケティングを経験。日本の広告主として最初のWebコンテンツ管理システムの導入や、Webサーバーの完全Amazon移行などのプロジェクトを遂行する一方、日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会代表幹事など、社外の活動も行い、日本のデジタル・マーケティングの推進をサポート。2015年に、アビームコンサルティング株式会社に入社。多くの企業のマーケティングのデジタル化を支援している。他にも、ビジネスブレークスルー大学でのマーケティングの講師、東京大学大学院数理科学研究科 客員教授(数学)、文部科学省数学イノベーション委員なども勤め、産業・科学の両発展に貢献している。
-

目黒友
(めぐろとも)
IDOM(ガリバーフリマ等を展開) デジタルコミュニケーションセクションメディアマーケティングユニット
2014年4月 :ガリバーインターナショナル(現:IDOM)入社。約1年半、店舗での営業に従事。
2015年12月 :デジタルコミュニケーションセクションに異動。 MAの導入に携わり、メール・SMSを活用した未成約顧客に対してのアプローチを行う。
2017年5月 :コールセンターにおけるコミュニケーション設計の企画・立案を行い、新規立ち上げから改善を重ね人員・エリアの拡大を引率。
2018年5月 :チャットを使った提案型営業のコミュニケーション企画、自社アプリの改善・運用、デジタルツールとDMを併用した新たなアプローチ施策の開発の3つの領域を担う。
-
-
水谷博明
(みずたにひろあき)
HENNGE クラウドセールス&マーケティング ディビジョン デジタルマーケティング部長
広告代理店広告制作プロダクションWebコンサルティング会社ITクラウドサービスベンダーにて、営業10年、Webマーケティング10年を経験。現在はBtoB事業を展開する株式会社HDEにて「営業マインド持ったマーケター」として インサイドセールスの立上げ や デジタルマーケティングマネージャー という天職と思える立場に従事。CRMとMAツールを駆使した「営業×マーケティング」を共存させた「営業3.0プラットフォーム」構築を行っている。
-
-
岡本幸憲
(おかもとゆきのり)
米国在住時に数々のIT/WEB関係の事業開発プロジェクトに携わり、31歳で帰国。デジタルと紙の融合で高付加価値なコミュニケーションの実現を目指し、15年間印刷業界に身を置きながらデジタル印刷を活用したサービスを多数プロデュース。2012年、「すべてのテクノロジーやデータと繋がる紙」をミッションに株式会社goofを共同創設。デジタルと同等の運用でプリントメディアを活用したいブランドオーナーと、印刷工場を合理的に繋げる支援を提供している。
-
-
郡司秀明
(ぐんじひであき)総合司会
JAGAT 専務理事/日本大学藝術学部講師/日本写真学会理事/電塾本部運営委員
1979年千葉大学卒業後、大日本スクリーン製造株式会社入社。主として画像技術を担当し、デジタル技術の発展に注力する。 2006年9月、今まで言い続けたソリューションの実行を目指して独立、現在JAGAT専務理事として啓蒙活動に励む。 日本大学藝術学部講師、日本写真学会理事、電塾本部運営委員でもある。 「RGB&CMYKレタッチ大全」「図解カラーマネージメント実践ルールブック」はじめ著書多数。