カンファレンス

2月 7日(木) 13:00~15:00 場所:ワールドインポートマート5F

【G3】入稿・制作業務の効率化~AI、RPA、スクリプト

きめ細かなマーケティングは小ロット化をさらに推し進め、デザインやDTP制作、あるいは入稿・受注処理業務がボトルネックとなる可能性が高い。自動化、効率化の手段として、AIやRPAが話題になっているが、スクリプトによる自動処理も古くて新しいソリューションといえよう。それぞれのツールの向き、不向き、そして将来性について議論する。


 
一覧に戻る  参加申込  参加取消 満席

このセッションの参加費は、16,200円 です。
お申し込みセッション数によって割引があります。

当日価格:17,000円 です。

  • 境祐司
    インストラクショナルデザイナーとして講座企画、ID マネジメント、記事執筆、講演などを中心に活動。2012 年5 月、電子出版専門のパブリッシャーとして電子書籍のプランニング、情報設計、デリバリデザイン等を手掛ける。2014年、デジタル専門の一人出版社「Creative Edge School Books(クリエイティブエッジスクールブックス)」を立ち上げ、主にクリエイティブ系のオンライン学習コンテンツを企画・制作・販売し始める。2016 年より、AI(人工知能)本格導入のためのトライアルを開始し、AIシステムやロボティクス関連の実証実験に参加。ニューラルネットワークを使った機械翻訳と画像置換処理(写真画像のイラスト表現など)を中心に小規模なテストを実施している。 2017年より、Adobe Community Evangelistとして主にAdobe Sensei(AI)やAdobe XD関連のイベント登壇、講演などを行なっている。
     
  • 宮島源三郎

    制作・印刷会社で、DTPオペレータ、自動組版、自動処理、WEBシステム開発など、様々な業務経験を経て、2017年服部プロセス株式会社入社。現在はシステムエンジニアとして、主に社内外のDTP業務全般の効率化を図るシステムや自動処理をJavaScriptやAppleScript、PHPなど様々な言語を利用して開発を行っている。

     
  • 乾 不惜雄
    1985年ユーザックシステム入社。2002年より印刷業担当として営業活動を開始。2005年パッケージ印刷向けMIS「印刷業名人」の企画立案。多くの印刷会社に分析、提案活動を実施。最近は印刷業界でのRPA活用について調査研究を行っている。
     
  • 花房賢
    (はなふささとし)
    モデレーター
    JAGAT 研究調査部 担当部長
    1992 年に社団法人日本印刷技術協会入職。研究調査部に所属。MISやワークフロー・JDFを担当する傍ら、標準原価を活用した利益管理システムの啓蒙活動および導入支援を行う。2010年より全印工連教育研修委員会 特別委員。 2018年2月より「見える化実践塾」を立ち上げる。